本ページはプロモーションが含まれています

外壁塗装

外壁塗装の仕上がりが不満!やり直しはできる?失敗しない対処法と注意点を解説

「せっかく外壁塗装をしたのに、なんだか仕上がりに納得がいかない…」「色が違う」「ムラがある」「剥がれてきた」など、不満が残ると後悔も大きくなりますよね。

そんなとき気になるのが、「やり直しってできるの?」という疑問です。

この記事では、外壁塗装の仕上がりに不満を感じたときに知っておきたい「やり直しの可否」や「保証の仕組み」、さらには業者への上手な伝え方や相談先、今後トラブルを防ぐための業者選びのポイントまで、分かりやすく解説しています。

これから塗装を考えている方、すでに工事が終わったけれど気になる点がある方は、ぜひ最後までご覧ください!

外壁塗装の仕上がりでよくある不満と原因

外壁塗装の仕上がりでよく見られる不満やトラブルを見ていきましょう。

色ムラや塗り残しが目立つ

外壁塗装が終わった直後、「なんだか色ムラがある」「一部がちゃんと塗られていない気がする」と感じる方は少なくありません。これは、外壁塗装において比較的よくある不満の一つです。見た目に関わるため、工事の満足度にも直結する重大なポイントです。

色ムラが起こる原因はさまざまですが、代表的なのは「塗装回数の不足」や「乾燥不十分のまま重ね塗りをした」こと。外壁塗装は基本的に、下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りが基本ですが、これを省略したり、適切な乾燥時間を取らなかった場合にムラが発生しやすくなります。

また、塗料の種類や外壁の素材によっても色の定着に差が出ることがあります。さらに、職人の塗装技術が未熟な場合、塗りムラやローラー跡が出てしまうケースもあるのです。

塗り残しに関しては、配管の裏や窓枠周りなど「見えにくい部分」の見逃しが原因で起こることが多いです。これは、最終確認がきちんとされていない証拠とも言えるでしょう。

このような不満がある場合、まずは写真を撮って記録を残し、できるだけ早く業者に相談することが大切です。工事後すぐであれば、補修対応が可能なケースも多いので、遠慮せずに伝えることがポイントです。

思っていた色と違う!

外壁塗装が完成して足場が取れたとき、「あれ?思っていた色と違う…」と感じる方も意外と多いのではないでしょうか。カタログで選んだ色と、実際の外壁に塗られた色が違って見えるのは、よくある外壁塗装の“ギャップ”です。

原因のひとつは、「色の見え方の違い」です。塗料のサンプルは小さな面積で確認するため、実際に大きな壁に塗ると明るく見えたり、逆に暗く見えたりすることがあります。これを「面積効果」と呼びます。小さいサンプルで見た色が、大きくなることでイメージとずれて感じるのです。

さらに、太陽光や周囲の建物、天候などによっても色の見え方は変化します。たとえば、晴れた日と曇った日で色の印象が違ったり、近隣の建物の壁や屋根の色との組み合わせで、見え方が変わることもあります。

また、「業者と確認した色番号が間違っていた」というミスも稀にあります。希望の色番と実際に塗られた色番が異なっていたという場合には、業者の責任によるやり直しが可能です。

このような色のトラブルを防ぐには、事前に「A4サイズ程度の塗り板サンプル」を用意してもらい、屋外で確認することがおすすめです。壁に当てて、昼・夕方・夜の光で見比べておくと、後悔の少ない色選びができます。

塗装後すぐに剥がれた

外壁塗装が終わって数週間〜数ヶ月しか経っていないのに、「一部の塗料が剥がれてきた」「触るとポロポロ落ちる」などの症状が現れたら、施工ミスの可能性が高いです。耐久年数10年〜15年の塗料を使っているのに、1年も持たないのは明らかに異常ですよね。

こうした早期の剥がれの主な原因は、「下地処理不足」と「塗料の希釈ミス」です。外壁に古い塗膜、汚れ、コケなどが残ったまま塗装を行うと、塗料がしっかり定着せず、すぐに剥がれてしまいます。また、塗料を薄めすぎて使うと、本来の性能が発揮されずに剥がれの原因となります。

もう一つ見逃せないのが「乾燥時間を守っていない」こと。工程ごとの塗装は、しっかり乾かすことが非常に大切です。これを守らずに次の工程に進むと、密着力が弱まり剥がれやすくなります。

施工後すぐに塗膜が剥がれるのは、業者の技術力やモラルに問題があるケースが多く、補修・やり直しの対象になる可能性があります。まずは施工写真が残っているか、保証の内容がどうなっているかを確認し、対応を求めましょう。

ひび割れ・膨れが起きている

塗装が終わったはずなのに、しばらくしてから「塗膜がひび割れてきた」「膨れてきている」といった症状が出ると、非常に不安になりますよね。こうした劣化現象も、やり直しを検討すべき不具合のひとつです。

ひび割れの原因には、外壁の下地が元々傷んでいたケースや、塗料が適切に密着していないケースがあります。たとえば、モルタルやサイディングの外壁に小さなクラック(ひび)がある状態で、その上から塗料をそのまま塗ってしまうと、後からそのクラックが再発してしまうことがあります。

また、塗膜が膨れてしまう原因は「水分の残留」や「通気性の悪さ」です。下地に雨水や湿気が残っていたまま塗装すると、塗膜の内側で水蒸気が発生し、風船のように膨れてしまいます。これも施工時のチェック不足や乾燥不足が原因です。

いずれも、見た目が悪くなるだけでなく、放置すると建物内部に水が侵入してさらに被害が広がるリスクもあります。

こうした不具合が出た場合、保証期間内であれば無償補修や再塗装の対象になることが多いので、早めに対応を求めましょう。

期待していたツヤ感がない

「もっとピカピカに仕上がると思っていたのに…」「マット仕上げじゃなくて、光沢が欲しかった」というように、ツヤ感がイメージと違うという声も少なくありません。これは、塗料の選び方や仕上げ方法に関する知識が足りなかったことが原因かもしれません。

塗料には「ツヤあり」「7分ツヤ」「5分ツヤ」「3分ツヤ」「ツヤ消し」といった種類があります。同じ色でもツヤの度合いによって印象がガラリと変わるため、事前にその違いを確認することがとても大切です。

また、塗料のツヤは経年劣化でも変化します。特に安価な塗料では、施工直後からすでにツヤがあまり感じられないこともありますし、施工方法によってもツヤの出方が違ってくることがあります。

「光沢が出ると思っていたのにマットだった」といった不満がある場合、塗料の種類・仕上げ指定の有無を確認し、業者にその旨をしっかり伝えましょう。ただし、これは「仕上がりイメージの認識違い」であることが多いため、やり直しの対象になるかは契約内容次第です。

今後の塗装工事では、ツヤの違いも含めたサンプルや試し塗りをお願いし、イメージのズレを防ぐことがポイントです。

やり直しは可能?塗装工事の保証制度とは

外壁塗装のやり直しができるかどうかは、契約の内容や保証があるかどうかで違ってきます。

保証内容を確認しよう

外壁塗装の仕上がりに不満があったとき、まず確認すべきなのが「契約書や保証書に書かれている保証内容」です。どれくらいの期間、どんな内容まで補償してもらえるのかは、契約時に業者と取り決めた条件に大きく左右されます。

多くの塗装業者は、「施工保証」や「材料保証」など、ある程度の保証を付けて工事を行っています。たとえば、「塗装後5年間は剥がれ・膨れを無償補修」や「塗料メーカーによる10年保証」などがあります。保証があることで、塗装に不具合が出た際にやり直しや補修をしてもらえる安心感が得られます。

ただし、注意したいのは、保証内容の範囲と条件が業者によって異なるという点です。「自然災害は対象外」「下地の劣化が原因の不具合は補償しない」といった条件が付いていることもあります。仕上がりへの不満が「主観的な感想」なのか、「明らかな施工不良」なのかによっても対応が異なります。

保証の有無だけでなく、「保証期間」「補償対象」「対応方法」が明確に記載されているかをチェックしましょう。書面に残っていないと、トラブル時に言った言わないの水掛け論になりがちです。

また、口頭で「何かあったらすぐに対応します」と言っていたとしても、正式な保証がなければ無償での対応は難しいケースもあるので注意が必要です。

どこまでが「やり直し対象」になる?

「思ったよりツヤがない」「色がイメージと違う」といった感覚的な不満があっても、それがすべて「やり直し対象」になるとは限りません。やり直しの対象になるのは、基本的に施工上の不備明らかな品質不良があった場合です。

たとえば以下のようなケースは、やり直し対象となる可能性が高いです:

  • 塗料の剥がれやひび割れが発生した
  • 塗りムラや塗り残しが明らかにある
  • 塗料が規定の厚みで塗られていない
  • 色番号や塗料の種類が契約と異なっていた

逆に、以下のようなケースでは業者が対応しないこともあります:

  • 想像と色味が違った(面積効果や環境による)
  • ツヤの程度が思ったより弱かった
  • 経年による自然な劣化

つまり、「客観的に見て明らかに施工ミスと判断できるかどうか」が、やり直しの可否を分けるポイントになります。

やり直しをお願いする際には、業者との契約内容と照らし合わせながら、どの部分が問題なのかを明確に伝えることが大切です。

工事完了後の期間とやり直しの関係

「工事が終わってから半年以上経っているけど、今からやり直しできる?」という声もよくあります。塗装の不具合がすぐに出るとは限らないため、数ヶ月〜1年ほどしてから気づくケースも少なくありません。

やり直しの可否は、多くの場合「保証期間内かどうか」で決まります。たとえば5年保証がある場合は、その期間内であれば無償対応してもらえる可能性が高くなります。

ただし、早期に業者へ報告することが非常に重要です。見つけた時点ですぐに相談しないと、「その間に何か外的要因があったのでは?」と判断されることがあります。

また、やり直しを希望する場合、以下のような状況により判断が変わることもあります:

経過期間業者の対応傾向
施工直後〜1ヶ月すぐに補修・やり直し対応される可能性が高い
1ヶ月〜1年以内保証内容に基づいて判断される(要契約書確認)
1年以上経過原則、有償対応になることが多い(経年劣化と見なされる)

したがって、「不具合に気づいたらすぐに連絡」することが、やり直しを成功させる第一歩です。

口約束ではダメ!書面が必要な理由

塗装業者とのやりとりの中で、「うちは5年保証だから安心してください」「何かあれば対応しますよ」と口頭で言われることがあります。しかし、このような口約束だけを信じてしまうのは非常に危険です。

なぜなら、いざトラブルが起きたときに「そんなことは言っていない」と言われてしまえば、証明のしようがないからです。特に外壁塗装は金額も高く、やり直しには大きな手間とコストがかかります。そのため、業者側が口約束を守らないケースも現実には存在します。

こうしたトラブルを防ぐためにも、「契約書」や「保証書」にしっかりと保証内容や対応範囲、期間を明記してもらうことが大切です。また、やり取りの記録として「メール」「LINE」「録音」などを残しておくことも、後からの証拠として有効です。

書面に残すことで、業者にも責任感を持たせることができ、いい加減な対応をされるリスクが減ります。「後で問題が起きたら困るので、書面で確認させてください」と丁寧にお願いすれば、誠実な業者であればきちんと対応してくれます。

無償でやり直ししてもらえるケースとは

「お金をかけずにやり直ししてもらえるのか」は多くの人が気になるポイントです。無償でやり直しができるかどうかは、業者の保証内容と不具合の内容によって決まります。

以下のようなケースでは、無償対応される可能性が高いです:

  • 保証期間内である
  • 明らかな施工不良がある(剥がれ、ムラ、色違いなど)
  • 契約と異なる材料・色・方法で施工された
  • 塗装後すぐに不具合が発生した(数週間〜数ヶ月)

一方で、無償対応が難しいケースもあります:

  • 経年劣化(自然な色あせ、汚れなど)
  • お客様の過失による損傷(物をぶつけた等)
  • 台風・地震など自然災害による被害

対応してもらえるか不安なときは、まず不具合の写真や施工当時の記録を添えて、冷静に相談することが大切です。誠実な業者であれば、保証範囲を超えていても柔軟に対応してくれることもあります。

やり直しを依頼するときの正しい手順

仕上がりに不満がある場合、やり直しを依頼する際の手順をご紹介します。

まずは冷静に状況を整理する

外壁塗装の仕上がりに不満があっても、いきなり感情的に業者へ連絡してしまうのは逆効果です。まずは冷静に状況を整理することが、トラブルを円満に解決する第一歩です。

最初に行うべきは、「具体的にどこに問題があるのか」を明確にすることです。たとえば、「色ムラがある」「一部だけツヤがない」「塗装が剥がれている」など、どのような不具合が、どの箇所に、どの程度発生しているかをまとめましょう。

また、不満が「感覚的なもの」なのか「明らかな施工ミス」なのかも冷静に判断しましょう。「思っていた色と違う」といった感覚的な違和感は、契約内容や色の確認方法によって業者の責任とは限らないこともあります。

一方、明らかな塗り残しや塗料の剥がれなど、施工不良が疑われる場合は、やり直し交渉をする正当な理由となります。

このように、まずは感情的にならず、状況を客観的に整理してから行動を起こすことで、業者側にも誠実に対応してもらいやすくなります。

写真と記録をしっかり残そう

塗装のやり直しを依頼する際にとても重要なのが、「客観的な証拠」です。口頭だけで「ここが気に入らない」と伝えても、業者によっては「そんなことはない」と取り合ってくれないケースもあります。だからこそ、写真や記録の提出が非常に効果的です。

まずは、気になる箇所を複数の角度から写真撮影しましょう。特に、色ムラや剥がれ、塗り残しがある場合は、近接写真と遠目の全体写真の両方を撮っておくと説得力が増します。

また、スマホでの動画撮影も有効です。光の当たり具合や見る角度によって見え方が変わるトラブルの場合、動画の方が状態を伝えやすいこともあります。

さらに、日付のわかる記録(例:施工完了日、不具合を発見した日)も合わせてメモしておきましょう。保証期間内であることを示す証拠としても使えます。

こうした記録をしっかりと残しておくことで、業者に「本当に不具合がある」ということを客観的に証明でき、やり直しや補修対応をスムーズに進めることができます。

業者に連絡する際のポイント

状況を整理し、証拠もそろったら、いよいよ業者に連絡を入れましょう。このとき大切なのは、冷静かつ丁寧な言葉で伝えることです。怒りや不満をそのままぶつけると、相手も防衛的になり、スムーズな話し合いができなくなってしまいます。

まずは電話やメールで連絡し、「施工後に気になる点がありましたので確認させていただきたいです」といった柔らかい言い回しから入りましょう。次に、具体的な不具合の内容と写真を共有し、「こちらとしては再確認や補修の対応をお願いしたいと考えています」と冷静に伝えましょう。

ここで重要なのは、「感情」ではなく「事実」に基づいて話すことです。証拠があることで、業者側も真摯に対応せざるを得なくなります。

また、**やりとりは記録が残る方法(メール・LINE)**で行うのがおすすめです。口頭だけのやりとりでは、言った言わないのトラブルになることもあります。

誠実な業者であれば、状況を確認した上で、無償補修や再施工を検討してくれるはずです。

書面で要望を伝える方法

業者に連絡してもすぐに対応してくれない、話が進まないといった場合は、書面での通知に切り替えることをおすすめします。文章に残すことで、正式な申し入れとして相手に伝わりやすくなり、対応を促す効果もあります。

書面に記載すべき内容は以下の通りです:

  • 不具合の内容(いつ、どこで、何が起こったか)
  • どのような対応を希望しているのか(やり直し・補修など)
  • 施工日と担当者の氏名
  • 写真や証拠の添付(必要に応じて)
  • 回答を求める期限(例:〇日以内にご連絡ください)

この文書は、普通郵便でも構いませんが、できれば内容証明郵便で送ると、相手に「正式なクレーム」としての重みが伝わります。

書き方に不安がある場合は、消費生活センターや法律相談窓口でアドバイスを受けることもできます。文面を丁寧に、かつ冷静にまとめることで、相手に「誠実に解決したい」という姿勢が伝わりやすくなります。

対応が悪い業者への対処法

残念ながら、中には「補修には応じられません」「これは保証の範囲外です」と言って責任を回避しようとする業者も存在します。そんなときは、一人で悩まず、第三者の力を借りることが重要です。

まずは、「消費生活センター」に相談してみましょう。電話番号188(いやや)で、地域の窓口につながります。相談は無料で、対応方法や交渉のアドバイスもしてくれます。

次に、「住まいるダイヤル」もおすすめです。建築士など専門家が、住宅リフォームに関するトラブルの相談に乗ってくれます。さらに、専門家による現地調査やADR(裁判外の紛争解決手続)にも対応しています。

それでも解決が難しい場合は、「内容証明郵便」や「簡易裁判所での調停」を検討しましょう。弁護士に依頼することで、業者の態度が一変するケースもあります。

無理に自分だけで解決しようとせず、公的な機関や専門家に相談することで、冷静かつ確実に問題解決を進められます。

二度と失敗しない!優良業者選びのコツ

見積もりに含まれる作業をチェック

外壁塗装で失敗しないためには、まず見積もりの内容をしっかり確認することが大切です。価格だけで業者を選んでしまうと、あとで「こんなはずじゃなかった!」というトラブルにつながることが多いからです。

優良な業者は、見積もりに作業内容を細かく明記してくれます。例えば、「高圧洗浄」「養生作業」「下塗り」「中塗り」「上塗り」などの各工程が明示され、どの塗料を使い、どれくらいの量を使用するかまで書いてあるのが理想です。

逆に、見積書が「一式」としか書かれていない場合は要注意。作業を省略されたり、低品質の塗料を使われるリスクがあります。とくに「下塗りが省かれている」見積もりには注意してください。これは塗料の密着力に関わる大事な工程で、ここを削られるとすぐに剥がれる原因になります。

見積もりは最低でも2~3社から取り寄せて比較しましょう。同じ条件で依頼すれば、価格や内容の違いが見えてきて、より信頼できる業者を選びやすくなります。

保証の範囲と期間を必ず確認

塗装工事のトラブルの多くは、「保証内容をよく確認していなかった」ことから始まります。業者によって保証の範囲・内容・期間がバラバラなので、必ず契約前に詳細を確認しましょう。

たとえば、「外壁塗装は5年保証」「雨漏りが出たら対応します」と言われても、それが口約束では意味がありません。しっかり書面で、「塗膜の剥がれ」「ひび割れ」「塗料の変色」など、どの症状が対象になるのかを明示してもらう必要があります。

また、塗料メーカーが出している材料保証と、業者が出す施工保証は意味が異なります。塗料の品質に問題がある場合は前者、塗り方の不備がある場合は後者が対象になるため、どちらの保証もバランスよくあると安心です。

保証期間についても、3年〜10年程度と業者によって幅があります。「使用した塗料の耐用年数と保証期間が見合っているか」もチェックポイントです。

信頼できる業者ほど、保証内容をわかりやすく説明し、文書として渡してくれます。不安な点は遠慮せず質問し、納得のいく形で契約しましょう。

実績・口コミ・施工例を見て判断

信頼できる業者かどうかを見極めるには、実績や過去の施工例、口コミをしっかり確認することが大切です。

まず、ホームページやパンフレットで「どんな施工をしてきたか」「どれくらいの件数をこなしているか」をチェックしましょう。施工事例のビフォーアフター写真があると、技術力や仕上がりの美しさがよく分かります。

次に見るべきは「口コミ」です。GoogleレビューやSNS、地元の口コミサイトで、実際に依頼した人の感想を調べてみましょう。ただし、評価が高すぎる場合や内容が曖昧なもの(例:「親切だった」だけのレビュー)は、やらせの可能性もあるので注意が必要です。

さらに、可能であれば過去の施工現場を見学させてもらうのもおすすめです。「このお宅は3年前にうちが施工した家です」と案内してくれる業者なら、自信と実績の裏付けがありますし、実物を見れば色味やツヤの確認にもなります。

選ぶべきは、単に価格が安い業者ではなく、「実績」「評判」「誠実な説明」がそろっている業者です。

工程写真を提出してもらう

塗装工事は、完成したあとに見ただけでは「きちんと塗られているか」が分かりにくい工事です。だからこそ、作業中の写真を記録として残してもらうことが、失敗防止に非常に効果的です。

優良な業者は、「着工前」「高圧洗浄」「下塗り」「中塗り」「上塗り」「完了後」など、各工程で写真を撮影し、それを報告書としてまとめてくれることがあります。これにより、どのような作業が、どんな材料で、どのように行われたかが明確になります。

こうした工程写真は、「後から不具合が出たとき」にも非常に有効な証拠になります。たとえば、「下塗りが行われていない」「使用した塗料が違う」といったことも、写真があれば判断できるのです。

契約時に「作業工程ごとの写真を記録してもらえますか?」とお願いしておけば、誠実な業者であれば快く引き受けてくれるはずです。

見えない部分まで丁寧に記録してくれる業者は、信用度が高く、トラブル時の対応も安心できます。

納得いくまで質問することが大切

最後に一番大事なことは、「わからないことは遠慮せず、納得いくまで質問する」姿勢を持つことです。塗装工事は専門的な知識が多く、初めての人にとってはわからないことだらけ。だからこそ、質問に丁寧に答えてくれる業者を選ぶことが重要です。

たとえば以下のような質問をしてみましょう:

  • 使用する塗料の種類と耐用年数は?
  • 下地処理はどんな方法で行いますか?
  • 3回塗りですか?それぞれの工程を教えてください
  • 保証の範囲と条件は?
  • 近隣への挨拶や配慮はどうしていますか?

これらの質問に対して、専門用語ばかりでごまかすのではなく、素人にもわかる言葉で説明してくれるかどうかが、信頼できる業者を見極めるポイントです。

もし質問を嫌がったり、「大丈夫ですよ!」と曖昧な返答しかしない業者であれば、やり直し対応やアフターサポートも期待できないと考えてよいでしょう。

疑問があるまま契約してしまうのではなく、「この業者なら信頼できる」と納得してから依頼することで、失敗や後悔を大きく減らせます。

まとめ

外壁塗装は、家の見た目を美しくするだけでなく、建物を長持ちさせる大切なメンテナンスです。しかし、塗装後に「色が違う」「ムラがある」「すぐ剥がれた」などの不満が出てしまうと、大きなストレスになりますよね。

この記事では、そんな塗装のやり直しに関する不安を解消するために、

  • よくある仕上がりの不満とその原因
  • やり直しができるケースと保証制度
  • スムーズな依頼方法と交渉のコツ
  • 業者が対応してくれない時の相談窓口
  • 二度と失敗しないための業者選びのポイント

を解説しました。

大切なのは、「問題が起きたときにどう動くか」そして「トラブルを未然に防ぐ準備をすること」です。契約内容の確認、記録の保存、そして納得いくまでの質問を通じて、安心できる外壁塗装を実現しましょう。

この記事が、あなたの塗装工事の成功と安心につながれば幸いです。

-外壁塗装